お仕事でホームページ、ブログ、SNSを使っている方も多いと思います。
投稿をしていると、
「ホームページ、ブログ、SNS全部やってるけど、
いまいちどう使い分けたらいいかわからなくて、悩んでいる」
「ホームページとブログとSNS、何を使ったいいのかわからない」
「ホームページ持ってないけれど大丈夫?」
「お客さまに届いてない気がする」
などなど…迷ったり、悩んだりしている方もいるのではないでしょうか。

ホームページ、ブログ、SNS
それぞれ役割が違います。
そして、
得意なことと苦手なことがあります。
この記事では、
ホームページ、ブログ、SNSのそれぞれの特色やおすすめの使い方
をご紹介します。
この記事で、
今の自分や事業に合わせて効果的に使って、
お客さまに伝えたい情報を
わかりやすくしっかりと伝えていくことで、
お仕事ややりたいことが広がったり、続いたり
お客さまも自分も笑顔が増えていく
お手伝いが出来たら嬉しいです^^
▼音声で聴きたい方はこちら
もくじ
その前に…1番大事なこと!どんな方に何を伝えたいのか明確に
ホームページ、ブログ、SNSの特徴をお話しする前に、
1番大切なことがあります。
それは、
「どんなお客様」に「何を」届けたいのか明確にすること。

これがぼんやりしていると、
どんなツールを使っても、
届けたい人に、届けたい情報を届けることが
難しくなります。
具体的に、
・ターゲットはどんな方なのか、
(○○歳代の女性・男性・どんな悩みを持っているか、などできる限り具体的に)
・ホームページや、ブログ、SNSなどを使って
何を伝えたいのか、
考えた上で、発信していくことが大切です。
※ターゲットの考え方についてはまた別の記事でお伝えします
ホームページ・ブログ・SNSの役割
ホームページとブログ、SNS、それぞれ役割が違います。
ざっくりと
ホームページやブログは伝えること、
SNSはコミュニケーションをとることが得意です。
イメージしやすいように例えていうと、
- ホームページは、家のようなもの
ここに行けば、どんな人なのか、何があるのか、わかる場所 - ブログは、誰でも見られるノートや人へ贈る手紙のようなもの
想いや日常のちょっとしたことを伝えたり、
ていねいに伝えたり、
ホームページよりも近い場所で伝えることできる場所 - SNSは、人の集まる広場に出て行って
声をあげて話すようなもの
新しい人に広げたり、気軽にコミュニケーションがとれる場所
1つずつ詳しく解説していきます。
ホームページ

ホームページは、ホームという名前の通り、
オンライン上にある家のようなもの
会社情報や提供メニュー、アクセスや、営業時間。問い合わせ先など
情報のベース基地にするような使い方をすると力を発揮することができます。
ここに行けば、
どんな人なのか、
どんなメニューが提供できるのか、
わかりやすく伝えることが得意です。
ホームページの得意なことをまとめると
- 多くの情報をわかりやすく伝えること
- 情報や実績を積み上げていくこと
- 3つの中で1番信頼感がある
たくさんのメニューを持っている方や
多くの事業をされている方などは
ホームページはデザインの自由度が高いので、
わかりやすく伝えることができます。
長年事業をされている方、
毎月講座を続けるなど、継続している事業がある方、
メディア掲載などがある方などは
ホームページに積み上げて、見つけやすい形にするのがおすすめです。
実績がちゃんと見える形で置いてあると、
信頼感や、どういう仕事をしている人が伝わりやすくなります。
ホームページを持っていると、
信頼感につながります。
実際、私がホームページを作らせていただいた方でも、
ホームページがあることで、企業さんのお仕事をもらえた
(社内会議にかけたり、上司の方に伝えるとに役立った)
という方が何人かいます。
企業さんと仕事をしたい
信頼感を感じてもらうのが大切なお仕事をされている方は
ホームページを持つのがおすすめです。
・お店の情報などオンライン上の情報のベース基地が必要なとき
・たくさんの事業やメニューがあるなど、多くのことをわかりやすく伝えたいとき
・信頼感が必要なとき
ブログ

ブログは、例えると
誰でも見られるノートや人へ贈る手紙のようなものです。
じっくりていねいに伝えたり、
想いなどの心の部分を伝えたりするのが得意です。
なので、
お役立ち情報などのようにていねいに解説して伝えたり、
自分の想いを伝えるのにはおすすめです。
また、日常のちょっとしたことを伝えたり、
ホームページよりも近い場所で伝えることできるのが特徴です。
SNSよりも情報が流れていきにくいのも特徴です。
ブログの得意なこと
- 想いを伝えること
- 丁寧に伝えること(解説ややり方などのお役立ち記事)
- 人となり(素顔)を伝えること
小説や手紙のように読み物を届けるのが得意です。
なので、自分の心の部分・想いを伝えて
届けたいメニューをより深く理解してもらうこことが得意です。
なにかのお役立ち記事を書くという使い方もブログはぴったりです。
お客さまが困ってることや、知りたい情報などを
ホームページでは伝えきれない
たくさんの文章や画像で伝えていくことが得意です。
いろいろな記事の合間に日常のことを伝えるような使い方をすると、
その人の仕事以外の素顔の部分や、
人となりを伝えることができ、
その後のコミュニケーションやお客さまとつながりを作る
きっかけになることがあります。
・メニューや想いをより熱意をもって伝えたい時
・お役立ち記事など丁寧に伝えたい時
SNS

SNSは、例えていうと、
人の集まる広場に出て行って
声をあげて話すようなものです。
まだ会ったことがない新しい人に出会ったり、
興味を持ってくれる人同士でコミュニケーションをとったりするのが得意です。
自分の家から出て、外で交流するようなイメージです。
SNSの得意なこと
- 新規の人へ広げること
- コミュニケーション、親密さ
SNSにはおすすめの機能があり、
知り合いの知り合いや、全く知らない人の情報が
おすすめされてくることがあります。
そのため、普段の生活では出会えないような新しい方と出会うことが得意です。
また、そんな方へ情報を届けたり、広げたりすることも得意です。
コミュニケーションをとるのもSNSが得意なことです。
お客さまや興味を持ってくれた方とのコミュニケーションを気軽にとったり、
同業者の人と情報交換をしたり、
さまざまなコミュニケーションをすることが得意です。
・興味を持ってくれている方や、気になる方ともっとコミュニケーションをとりたいなと思った時
・新しい人に広げたい時、知って欲しい時
まとめ
今回は、
ホームページ・ブログ・SNSのそれぞれの役割と
得意なこととおすすめの使い方をご紹介しました。
まとめると、ざっくりと
ホームページやブログは伝えること、
SNSはコミュニケーションをとることが得意で
- ホームページは、情報のベース基地のような
オンライン上の家のようなもの - ブログは、想いやていねいに文章で伝えたい時の
誰でも見られるノートや人へ贈る手紙のようなもの - SNSは、新規の人に広げたり、コミュニケーションをとるなど
人の集まる広場に出て行って
声をあげて話すようなもの
お仕事や活動などが少しでも伝わり
やりたいことをやり続けたり、広がっていき、
笑顔が増えていくお役に立てたら嬉しいです。
▼音声で聴きたい方はこちら