こんにちは。
さわやかな初秋の先日は、
子どもと旦那の田んぼにいってきました☆

前回の記事から3か月近く経ってしまいましたが💦
続きです。
今回は、
我が家のタイムスケジュールと、
実際にどういう生活をしているの?ということについてお届けします☆
長い期間、家でのこどもとのおうち時間&子連れテレワークを
続けていくにあたって、
私が何よりも大切だな、と思ったのが、

無理をしない
ことでした。
これは、子どもだけでなく、
私(ママ)も旦那(パパ)も。
家族全員が無理をしないポイントを探っていく…というよりも、
実際は
作り上げていく、
という方が近いかもしれません・・・!
▽1回目の記事はこちら
もくじ
わが家の1日のタイムスケジュール
ファミリー紹介
●子ども
5歳男の子(元気!)喘息のため去年春~保育園お休み中
●ママ
週3回×2時間テレワーク
+個人事業主(HP製作や布小物の製作販売など)
家事・育児苦手・一人時間が必要
●パパ
環境NPO職員(ほとんど田んぼの農作業)
家事得意(というか早い)・育児好き
わが家の1日はこんな感じです☆
7:00~10:00
●旦那:起きる→そのまま仕事へ
●子ども:起きる・朝ごはん(おにぎりや夕飯の残りで)
●ママ:家事(洗濯など)
・朝のストレッチ・瞑想など+フリータイム★
子どもと遊ぶ(8時までテレビは×)
…………………………………………………………………
10:00
●ママ:仕事(週3日はパート、それ以外は個人の仕事)
●子ども:テレビやゲームなど
…………………………………………………………………
12:00
●ママ:仕事終わり(13時までになるときも)
お昼ごはん
…………………………………………………………………
13:00
●子ども+ママ一緒に過ごす時間
(公園に遊びに行く、おやつを作るなど)
※ママ:一人で遊んでいる隙に夕ご飯の支度
…………………………………………………………………
16:00
●ママ:フリータイム★
●子ども:夕方のテレビタイム
…………………………………………………………………
18:30
●旦那:帰宅(大体~19:30までの間)
夕ご飯
パパと子どもが一緒に遊ぶ時間
…………………………………………………………………
19:30
お風呂(旦那+子どもで入って、ママは別)
…………………………………………………………………
21:30
●子ども:寝る
●ママ・パパ:フリータイム★(仕事 もしくは 休み)
…………………………………………………………………
23:30 ママ:寝る
ママのフリータイムでゆとりがあるスケジュールに♪
最初は、子ども優先で、
できる限り子どもと一緒の時間を多く取っていました。
仕事している間、どうしても子どもはテレビの時間になってしまうので、
できる限りコミュニケーションを増やしたかったから、
です。
そしたら、5か月くらいで、
自律神経が乱れて、
眠れなくなったり、
イライラする時間やもやもやする時間が増えてしまって…。
このままだとまずい!
と思って、ママの時間を増やすことにしました。
基本的は、
午前中・・・家事と仕事
午後 ・・・子どもと過ごす時間
にしています。
最終的にうちの場合は、
朝、夕方、夜の1日3回
ママ(私)のフリータイム
をとる、ということに落ち着きました^^
1日3回もフリータイムがあるの?
と思う方もいるかもしれません。
私は個人事業主でもあるので、
日々仕事はいろいろですし、
女性なので、体調にリズムがあります。
子ども相手なので、毎日、予想がつきません。
また、特に私は1人時間がないとだめな性格で、
子どもと笑顔で接するためにも

一人時間は確保したい!
と思いました。
その「いろいろ」に対応するために、
いろいろ試した結果、
私の場合は、1日3回のフリータイム、となりました。

このフリータイムは、
仕事したかったら仕事してOK!
疲れてたら、休んでOK!
本が読みたかったら、本を読んでOK!
という笑、その日に合わせてなんでもOKな時間にしてます^^
実際は、仕事することが多いのですが、
疲れて(゜_゜)こんな顔でアマゾンプライムでアニメを見るだけの日もあります笑
この時間が、日々の心と身体の余裕につながって、
1年半以上、続けることができています^^
※1日3回も多い!と思う方もいると思います。
私の場合は、なので、これが苦痛の方もいらっしゃると思います。
1つの例として見ていただけたら嬉しいです♡
家事はどうしてる?
ちなみに家事は、今はほとんど私がやっています。

■ご飯
作るのは1日1回・夕ご飯のみ(おかずは2品くらい)。
私は1日昼・夜の2食なので、昼は残り物を食べています。
子どもも、家にいる間は2食にしていて
昼はご飯とスープなどを食べています。
※子どもはどうしても運動量が少なくて太りすぎてしまうのと
本人も食べたがらないので、本人のペースに合わせています
※旦那は足りないときは自分で作っています。
休日などはたまに旦那が作ってくれます
■皿洗い
1番苦手な家事。1日1回にして、動画を見ながらやったり、
どうしてもやりたくないときは次の日に回すことも多いです。
(旦那がやってくれる時もあります)
■洗濯
毎日1回洗濯していて、私がやってます。
洗濯ものを畳むのは、自分のものは自分でという方針で、
旦那は自分で畳んで、私と子どもの分は週に2回くらい
私のやる気が出た時に一気に畳んで入れています。
■掃除
週に1~2回、午後の子どもと一緒に過ごす時間に
子どもと一緒にやっています。
■ごみ捨て
旦那担当で、旦那に任せています。
子どもは、親が面倒を見る人なのではなく、
一緒に生きていく人だと思っているので、
もうちょっとしたら家事の手伝いも
1つの仕事としてしてもらおうと思っています☆
仕事している間、子どもはどう過ごしてる?
うちは、ママ一人・子ども一人なので、
私が仕事している間は、どうしてもテレビが多いです。

どうしてもコロナ前に比べると、
時間は長くなってしまうのですが、
どうしようもなく、この期間だけと割り切って、
テレビからたくさん学んでもらおう、と思ってます。
※今度、子どもが見ててよさそうだったおすすめアニメご紹介します^^
その代わり、午後の子どもと一緒にいる時間は、
テレビ禁止で、
外や家の中で、身体を使って遊ぶようにしています。
あなたにとって心地いいスケジュールが必ずある
今、疲れているママや、
家族の協力が得られなくて、イライラしているママ
いると思います。
どうか、自分を責めないでくださいね^^
子育ては、みんなでするもの。
なかなか他の人を頼れない今、
つらいのは当然だと思います。
今大変かもしれないけれど、
きっとね、
あなたにとって心地いいスケジュールが
必ずある!
と思うんです。
それを見つけていくのは、
自分の感覚に頼る!
これしかありません☆
なぜなら、
答えは、googleや他人の中にはなくて、
ぜんぶあなたの中にある、から。
自分に正直に、嘘つかないで、
「私は今、何を感じてる?」
「つらい?」「楽しい?」
「具体的に、毎日の何がつらい?」
「ほんとうは、私はどうしたいの?」
と自分に聞いてみてくださいね^^
つらいことも、楽しいことも、
ぜーんぶ1つ1つが大切なあなたの一部☆
だめなことなんて一つもない、と私は思います^^
そして、
「つらいことがもっと楽になる工夫はないかな?」
と考えて、
ぜひ1つ、なんでもいいから行動してみてほしいです・・・!
丁寧に、冷静に、
1つ1つ見詰めて、
1つずつやっていくだけで、大丈夫!^^
きっと毎日少しずつ楽になっていくのが実感できると思います☆

明日からすぐに変わらないかもしれないし、
旦那や子どもに協力してもらうことも出てくると思いますし、
「わー!失敗だー!」ということもたくさんあると思います。
(私もここまで来るのに半年以上かかりました…!)
時間はかかるかもしれませんが、
あなただけの心地いいタイムスケジュールは、
必ずあります。
1回コツをつかんで作り上げられれば、
あとはずっと続けていけるので、
自分のペースで無理なく自然体で、幸せに毎日を過ごしてく
手助けになってくれるはずです☆
※詳しいコツは次の記事でお伝えします!
100人いたら100通りの親子があり、
100通りの子育てがある。
私はそう思っています。
他人と比べなくても、一緒じゃなくても大丈夫!
世界で一人だけのあなただけの毎日を
幸せに過ごしていけますように。

今日も読んでいただきありがとうございました!
美月一奈輝