今日は化粧水がなくなったので、
化粧水を作りました^^
1度手づくりすると使い心地の良さに辞められなくなってしまって笑
この3年間くらいは、化粧水は手作りを続けられています^^
(たまに面倒で、化粧水なしでカピカピで過ごしちゃうときも…)
最近は手抜き化粧水に落ち着いています…笑
材料はこちら!

もくじ
<材料>
・精製水
・植物性グリセリン
・カモミールエキス
・マミーウォーター
(市販の植物エキスの化粧水です。詳しくは記事の下の方をご覧ください)
<道具>
・化粧水を入れる瓶(今回は100ml作るので100ml用の遮光瓶)
・小さなビーカー(5ml単位ではかれるもの)
・マドラーやガラス棒など混ぜるもの
瓶はガラスだと何度も使えて良きです^^
煮沸消毒を忘れずに!
小さなビーカーやマドラーなどもアルコール消毒をします^^

煮沸消毒は、鍋の中で熱湯でぐつぐつして

完全に乾かします
<作り方>
100ml分の作り方です^^
作り方①
グリセリンを小さなビーカーで5ml計ります。
冬は8mlにしていて、多い方がしっとりします^^
でもその分ちょっとだけ肌に負担がかかるので、お肌さんと相談して量を決めてくださいね^^

5ml計ります。
作り方②
その上に50mlまで精製水を入れて、
マドラーなどで混ぜます。
混ぜないとグリセリンがなかなか溶けなくて、
ビーカーに残ったままになってしまいがちなので
しっかり混ぜるのがおすすめです^^
作り方③
グリセリンと精製水だけでも
化粧水になるのですが、
ここに植物たちを入れるとぐんと潤う化粧水になります❤

最近は、
カモミールエキスを適量(今回は10滴くらい入れました)と

マミーウォーターを適量(同じく10滴くらい)
入れています^^
作り方④
今回は1回で50ml計れるビーカーだったため、
1回ここまでの50mlの量を瓶に移して、
もう一度精製水を50ml計って、瓶に入れて
ふたを閉めて混ぜ混ぜすれば完成です^^
※100mlのビーカーでしたら1度にビーカーの中で作ってもOKです、
<注意>
使用期間は、冷暗所の保管で2週間以内。
冬以外は冷蔵庫保存がおすすめです^^
瓶や道具は、熱湯やアルコール消毒を忘れずに!
<今回使ったモノたち>
植物性グリセリン

植物性グリセリンは、薬局などでも売ってるので手に入りやすいと思います^^
今回はマンデームーンさんの植物性グリセリンを。
▼こちら
https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fwww.mmoon.net%2Fc%2F0000002124%2F0000002140%2F0347%2F0347-050www.mmoon.net
カモミールエキス
カモミールエキスは
オレンジフラワーさんのカモミールエキスです^^
(5mlで300円)
オレンジフラワーさんは手づくりコスメやせっけんなどの材料を販売されています^^
▼こちら
https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fwww.orangeflower.jp%2Fsoap%2Fshop%2Fextract%2Fchamomile_ex.htmlwww.orangeflower.jp
マミーウォーター(植物エキスの化粧水)
このマミーウォーターというのは
初めて聞く方が多いと思うのですが、
私のお気に入りの市販の化粧水です^^
淀エンタープライズさんが出されている
赤ちゃん用の化粧水です。
これ、子どもが赤ちゃんの時にベビー用品屋さんで売ってて
試しに買って使ってみたら、
すごく良くて、その後手作り化粧水を作るようになるまでは
マミーウォーター(いちえ水)を使っていました^^
成分が超シンプルで、薬草がたっぷりなんです🌿
成分
水・グリセリン・植物エキス(アロエ葉肉・ハコベ・ツワブキ・スギナ・ドクダミ・ハトムギ・クズ葉・ヨモギ葉・会津高麗人参・ショウガ・人参・ギシギシ葉,根・ビワ葉・松葉・チンピ)
化粧水だけはシンプルな成分なものを探して探して使ってて、
いろいろ化粧水も試したのですが、
このいちえ水はすごく潤って感動しました!✨
ずっとアロマの化粧水を作っていたのですが、
アロマの化粧水は無水エタノールが必要だったりするのと、
香りのブレンドも必要になったり、
アロマの精油成分の分子がとても小さいため、
人によってはアレルギーが心配だったりもします。
植物たちのエキスだったら、
そのまま精製水に入れてしまったらOKなので、
さらに気軽に楽ちんに作れるので、
最近はもっぱらこんな感じのレシピにはまっています^^笑
アロマの化粧水も素晴らしいので、
もし挑戦したい方がいたら、作り方はこちらです^^
▼アロマの化粧水の作り方
https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fhinaki.earthjoy888.com%2F2020-04-02-230134%2Fhinaki.earthjoy888.com
手作り化粧水の良さは季節や自分の肌によって変えていけるのと、
肌への負担のなさがたまらなくて…^^
あと、何といってもお財布にやさしいです笑
最初に揃えてしまえば、1回100円以下なので、
もし手作りする余裕がある方はおすすめです^^
(毎回作るの面倒な方は、他の化粧水と併用とかもいいかもです♪)
最近の美月’s手作り化粧水レシピでした^^
美月一奈輝